*)8分のところからマイナンバー制度の解説です。
会社にとって、これは、何であろうか?
規程つくり?
システムの外注?
私は違うと思う。それは、従業員への周知徹底であると思う。
朝の朝礼時に5分でもよい。
総務課係りからどんな時に会社として必要になるかを説明して貰い、社長は
「国の制度として始まるからよろしく頼むな」と一言言うだけでよい。
これは、総務部長に任せているから大丈夫
財務・税務は税理士さんに任せているから大丈夫
という会社が経験則で一番怖い。
権限委譲と●投げはまったく違う。
国民年金第3号被保険者届
出産一時金など申請
前者は、会社が届ることが多く、後者は、会社の体制に依るだろう。
会社としては、杓子定規に申請者の委任状をとる必要はないと思うが、受付場所(この場合は社会保険事務所)がどのように言うかにも依る。よって、情報が出てくるのを待ちたい。
***緊急のお知らせ***
秋に新サービス開始します。
マイナンバー制度の御社の取扱規定つくりのサポートを、「格安」で作成いたします。
上記に書いた通り今後の情勢を見ながら中小企業用にちょうど良いところをとった簡易なものにいたします。
申し込んでいただければ、御社の基本情報が分かりますので、来年度の補助金時期に補助金申請の最新情報をメールでお伝えするなどして、2重のメリットが享受できるようにマイナンバー規程サービスを設計いたします。
コラム
H27 総括1 (動画付きになります)
無料ツール 「製造業から見たものづくり補助金と省エネ促進補助金の比較」
有料ツール 11月27日発売
「H27年総括&H28年対応 省エネ促進補助金アドバイスマニュアル」
7,500円 100部限定
無料ツール
「アドバイスマニュアル」から以下の抜粋要約」
有料ツール「H27年総括&H28年対応 ものづくり補助金アドバイスマニュアル」
5,000円 100部限定
無料ツール 「創業志望者が解けないといけないクイズ」
有料ツール
「H27年総括&H28年対応 創業促進補助金アドバイスマニュアル」
5,000円 100部限定
コラム 総括1 (動画付きになります)
無料ツール
「連続でも狙うべき事業所パターン/100万増枠コースで一考」
有料ツール 11月19日発売予約化
「H27年総括&H28年対応 持続化補助金アドバイスマニュアル」
5,000円 100部限定