ご存知の通り署は、立ち入り権があるというやつです。
これは、「たこ部屋」という強制的な環境の中で、逃げることもできずに労働させられていたという悲しい歴史の産物です。
ある日、立ち入られて突然臨検検査されるというのはあることなのです。
是正勧告書とは労働基準監督署から指摘を受け、ここを改善してくださいということを書かれる怖い指示書です。
これには法的強制力があると言う説と無いという説がありますが、基本的に法律違反を指摘されるのですから法的強制力があると思った方が早いです。
例えば、労働安全衛生部門で、労働者の身体に危険のあるやり方でやってたら即刻直さないとだめですよね。
これは、知っておられる方は多いと思いますが、2年間です。
未払い残業代の遡及もそうです。これで、莫大な金額になり、倒産した会社は普通にあります。
しかし、いつまで訴求するのかは、交渉ポイントです。なぜなら、労働者も、人間だからです。
臨検検査対応マニュアルは ここ
企業研修が今後の企業基盤が強くなるかどうかの命運を握っていると言っても良いでしょう。
特に次代を担う若手世代への研修は重要です。
ここで、厚生労働省系での助成金活用となるのですが
注意点があります。
それは、その研修内容の縛りがあるものとそうでないものとがあります。
しかも、複数段階で微妙に違います。
最も汎用性のあるものから書くと
・基本的に自由にできる
・職業能力開発体系に基づく内容に限られる
・上記の上に(労働者個人持ちの)ジョブカードにも連動する
ということで、下に行くほど、ハロ―ワーク内でのキャリア教育を代行している形になります。
ジョブカード連動の分は転社してもそのキャリアが生きると言うことです。
当社の情報サービスとの兼ね合いで行きますと。
まったく企業の思いで出来る研修⇒業務リンク研修のお勧め ここ
職業能力開発連動⇒キャリア形成助成金戦略的導入手順書 ここ となります。
以下は認定支援機関としてですので訪問できる近隣所在だけです。
マニュアル活用→メール添削で通った先は300社を越えました。