補助金キラーサイト 株式会社西河マネジメントセンター

8月特集 歴史を経営戦略に生かす1 今と似ている時代?


速報 2023年8月発刊「海外ビジネススタートの教科書」   

(価格&発売日が決まりましたので問い合わせコーナー作ります)

  8月のプレゼントとして、10回シリーズでお盆も含めて、お送りします。

ためになる書籍も紹介します。

 

NO1 現在と酷似する時代は?

 

江戸時代と令和の今の時代は非常に似ていると感じ始めた。(どうする家康)

それは、歪が大きくなっていくが故の鬱屈感

享保の改革、寛政の改革など貨幣の鋳造率が問題となった→日銀の金融緩和策が注目される

桜田門外の変 井伊直弼 水戸藩などのテロに殺される →安倍総理狙撃される

安政の大獄などで、吉田松陰ら処刑される→???

という事件の流れだが、結局そのようなことでは歪は解消されず、幕府は外国からの圧力に耐えきれず、不公平な条約の下開国し、大政を奉還した。

その後に来る、明治維新では、武士という職業ばなくなり、藩は解消された。残酷なほど激変した時代だがNHK歴史大河では絵にならないのであまりやらない。

江戸時代は安定というイメージが強いが、生産性という面では最も停滞した時代だった。鎖国して内にこもってしまったからだ。これも現状と似ている。

藩の解消が意外にスムーズに進んだのは、借金だらけで、身動きつかなかったからだ。

似ていないか?今が夜明け前と考えると

これを予告するように今の国の借金額を国民の借金と錯覚させるような喧伝が多いが、そんなことは些少なことであり、今このリセットをされると立ち行かなくなるのは年金がないと餓死してしまう老人そうだ。

そのいつかは、覚悟しなくてはならない。

こういうことが歴史に学ぶということである。

 
NO2は細部にこだわれ~忠臣蔵と大塩平八郎~ここ

 

今回の参考図書 是非お盆に 切り口が素晴らしいです!

 

 

0から学ぶ「日本史」講義 戦国・江戸時代篇 出口治明

 

文春文庫 880円

 

 

人的資本経営のコンサルティング受付はこちら

 

 

AMAZONで掲載されました!

労務管理技術便覧
~覆面調査員が見る5つのポイント~
西河 豊 著 株式会社
西河マネジメントセンター 監修
三恵社
 
 
 
価格 1,870円
 
 
就業規則は最新法規に合っていますか!
国の目玉施策として展開されている「働き方改革」「人への投資」をいかに労務管理に落としていくかを分かりやすく解説しています。 注文はここ
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


MENU

会社概要

株式会社西河マネジメントセンター
京都府乙訓郡大山崎町円明寺北浦2-6、1-403