では、シリーズ講義に戻り、今回は給付金です。
これは、所得補償に当たるものです。
国は、個人事業主100万、中小企業法人200万の支給を始めています。
また、国民一人当たり10万の支給が始まっているのも御存じでしょう!
これに加えて、各地方自治体では、休業要請に従ってくれたと言うことで協力金と言う名目で支払い始めています。
これも広義には所得補償です。(所得補償と言うとこれでは足りないと言われるので小池さんのアイデアでこの名前が広まりました)
まずは、大切に使いましょうという当たり前のことを言っておきます。
次に金額としては、かなり大きなものだと言うことです。
これは、納得いかない方もおられるかもしれませんが、確定申告における所得のところで100万と考えると少しは分かるでしょう。
例えば、最終所得が100万も行かないで申告しているケースも多いでしょう。
休業要請が始まった時に多くの商業者は「所得を補償せよ」と言いました。それには、応えているのです。
何が言いたいかと言うと今回問題は、所得ではなく資金繰りだったのです。
資金繰りが頻繁でしかも、所得があまり大きくない、(税金もあまり払っていない)という事業所をどう考えて行くのかが今後の大きな課題です。
確かに人を雇い雇用に資しているということは言えるかもしれません。
ただ、飲食業はこんなに店舗数が要るのか、あるいは、サービス・商品があまり付加価値がなかったのではないかという疑問は残ります。
資金繰りは別問題として、別講義しました。ここ
今何をすべきでしょうか?
当然、企業存続のために手を打つというのが第一ですね
資金繰りが一番手です。
次に今意外と忘れているのは時間という経営資源です。
新型コロナに商品・サービスは受けていない企業もあります。
しかしそんななところも含めてテレワーク・自宅待機策を多くがとっていますね
こうなると会社を強くして他社差別化図るには経営者もスタッフも勉強しかありません!
最適の教材があります!
西河マネジメントセンターの
eラーニング「財務管理」10時間コース
eラーニング 「能率アップ研修コース」10時間コース
eラーニング「労務管理」講座 10時間コース
eラーニング「マーケテイング」講座 11時間コース
雇用調整 研修コースにも適応可能です!
では、これから5回で、
・借入
・補助金
・助成金
・給付金
に関する基本的な考え方を解説しようと思います。5回としたのは、総合編として1回書こうと思っています。
それが終わると、多少、スプリチュアルなとこにまで、踏み込んでマインドの持って行き方を説明します。
これをもって、ちょっと宗教的な方向に行っているなと感じられる方は読まなくて結構です。
しかし、昔から読んでいただいている読者の方は、そういう意図はないことは理解していただけると思います。
この時代、気持ちの持って行き方が重要であることは分かっていただけると思います。
まず、上にも書いたように第一義は当面やっていけるだけの資金確保です。借入ですね。これは考え方を前回説明しました。
そこで、確保出来たら、次は積極策です。ここで補助金を使うのですが
多くの会社は幾分小さめの投資をします。それは、この
情勢なら仕方ありません。それがリスクバランスというものです。
でも一気に攻めると言うところもあるかもしれません。
それは、会社の戦略です。
次のポイントは、補助金制度がこの緊急時期で豊富だから、それに投資するというのは頭が逆転しています。
戦略があるから投資して、ついでに補助金活用するのです。
こんな時期だからこそ頭を逆転しないよう、自分の頭に重々言い聞かせてください。
最後に、皆、考え方が似てくるということも意識してください。
特殊な補助金でグループで申請するというのがあります。
そこで、今全国で起こっているのが、地域商業グループでのテイクアウト備品設備での投資と補助金活用です。
これが悪いとは言いません。しかし、皆が行く方向に言ってしまうと独自性はあまりなく、ビジネスとしての競争率は上がりますよね
100人いて、1人だけ違う方向に行けますか?それが多分正解なんです。
***NEWS***
戦略の流儀と言う戦略構築のレポート発刊しました。
無料です。ここ
今回、盛んに言われているテレワークの戦略構築資料と合わせて活用いただくと効果が増します。無料です。