(以下審査の流れを説明しますが、一般的にもうほとんどの人が知っているマル秘ではない部分だけに限ります)
専門家に外注する審査も今流行りのリモートワークです。
審査はリモートワークとなると、どのようなことが起こるでしょうか?
1件当たりの審査時間をできるだけ短縮しようという動きです。
それが、悪いとは私は言いません。ぱっと見た印象で、レベルはほぼ分かるからです。
ぼかした言い方になりましたが、採点はイメージで言うとマークシートの大学受験に近いものがあります。
よって間違っている行為は、不採択になった後で、所管(ものづくり補助金ならば中小企業団体中央会)に落ちた原因を問い合わせることです。
いや、問い合わせてもいいのですが、この審査システムを勘違いしているとその後のアクションが頓珍漢なものになるのです。
問合せる時のイメージは多分、企業ごとの評価責任者が存在すると思っているでしょう?
しかし、複数審査員のつける単純な評価点審査なのです。
私は、このような単純評価店システムを前提に不採択先には、全てを底上げしなさい、あるいは、プランそのものを再考しなさいとアドバイスしますが、この評価システムを勘違いしている事業主には通じていないのが実態です。
極端な例を言いますと、鬩ぎ合いの中で総合評価点が1点足りなかったという結果もあり得ます。その場合、所管に、どこが足りなかったかを聞いて修正する戦略だと、逆に採択が遠のいてしまうケースも多くあります。
また、不採択になる理由として
・申請する事業体があまりに生業的で、その補助金事業をするには値しないと思われている。
・財務構造、あるいは損益体制があまりに悪く、同じく補助金事業を完遂するには不安があると思われている。
・その補助金事業計画が、その補助金主旨にあっていない。いわゆるプランの筋が悪い状態になっている。
と、なると申請書を小手先で修正しても意味がありません。
このような事例が非常に多いのです。
事業再構築補助金の採択結果出る!全国でマニュアル活用先&認定機関になった先で7社認定を受けました。すべて成功報酬一切なしのマニュアル代(一部添削実施)だけです。
通常枠
緊急事態枠
下はうどん屋さんです。
うどん屋さん個人企業が戦略性と経営革新の考え方で新ものづくり補助金最終で採択されました。
これで、コンサルを受けているのとほぼ同じ効果になります。
A.事業再構築補助金 事業計画書作成マニュアル(虎の巻)
B.新サービス「一緒に作ろう事業計画書(ワークショップ)」
セット価格 16.000円
問い合わせはここ
新サービスマニュアル 事業再構築補助金「一緒に作ろう事業計画書(ワークショップ)」
パワーポイントと(限定)動画解説
販売対象 一般事業主(コンサルタントは購入不可)
特徴 事業計画書に込める5つの差別化ポイントを作ります
限定配信動画で分かりやすい説明
価格 11000円(税含む)
限定 30部
問い合わせはここ