重大報告、来年はものづくり補助金ブラッシュアップ事業からは撤退します
まず、来年度よりものづくり補助金のブラッシュアップからは撤退します。
ものづくり補助金制度発足時は当事務所の出番は大いにありました。
皆が採点の仕組みを知らなかったからです。
見せて貰った申請書は抜けぬけだったからです。
そこで、当事務所の作ったマニュアルはかなりいきわたり、今でもその骨組みの名残はいたるところで見ます。
それが、最近のブラッシュアップでは、削る作業が大部分になってきました。
皆、かくべき基本事項は理解したが、整理されておらず、
・重複して何回もアピールしたり、
・要らぬ図を載せてビジュアルだらけになっているケースがほとんどだからです。
次に、不採択先の多くは中央会よりの不採択コメントを取り寄せて、当事務所にそれに基づく添削を頼んできます。
しかし、私は常々、説明しているように、不採択コメントによる申請書補強については、反対派なのです。
・審査員は本音でコメント書いていない。→落とすためのいい訳コメントを用意している。→象徴が営業体制は?というものです。
・総合コメントは中央会職員が審査票から推測して書いている。
不採択申請書の書きなおしと言ってもその企業は、審査員の評点の付け方で、1点差で落ちているのかもしれないのです。
そこで、当事務所では、不採択コメントに寄る補強ではなく総合的な申請書見直しをアドバイスするのですがなかなかこれが事業主に通じません。
(申請書審査の担当は都度、無作為セレクトであり、責任担当制ではありません)
どうしても、審査の不採択コメントが教育的指導のように、経営者には映ってしまうようです。
これらの矛盾点が、ものづくり補助金のブラッシュアップからは撤退する理由です。
マニュアル発行と年度改正に合わせた、補助金・助成金の書籍発刊は続けます。
何事も判断は早く、時代の先を読んで動きます。
言えることは、ものづくり補助金受かった落ちたは今後の企業の生き残りの条件にはなりません。
では、秋以降何に注力していくかは次回、コラムで解説します。
***関連ツール***
ものづくり補助金 H30申請マニュアル
・改訂公募要綱をどうよむか?(競争率の変化) |
・企業間データ連携型をどう読むか? |
など、解説しています。
H30年ものづくり補助金対応申請マニュアル
定価 5,000円(御購入者のみ申請書添削を20,000円で承ります)問合せはここ
発売日 H30年1月10日
限定数 50部
PDFフアイル 15P
入金後の発送になります。
申請数が減少が予想され競争率が楽になるとい思うのは間違った見方です。
H30ものづくり補助金 申請書書き方マニュアル
定価 5,000円
内容:現在至るまでの採択の総括(採択数、計画名、県別状況)
・審査トレンドの変更
・審査要綱評価要素をどこにどの様に書くか
・上記の申請書式アドバイス
・事業計画書の作り方
当社の商材・サービスを活用して貰ってもうまくいかないケースも明示しておきます。
当社に申し込んでもらっても100%ではありません。
・プランのない人はかけません。
・決算状況などが明らかに悪い会社
ここで当社「ものづくり・補助金申請書書き方マニュアル」の強みを申し上げます。
を紹介します。
3つ商材メリット
・どこが採択の分かれ道かのポイント明示(まず、制度改訂の意味を理解)
・不採択になってしまう書き方の3類型(次にこれを避ける)
・評価されるところを漏れなく織り込んだ記入事例(そして書き出す)
これでも不安な方のためにメール添削のサービスを準備しています。以下のような実績で実証されています。
問合せはここ